年末年始は家族や仲間と美味しい料理と美味しいお酒で幸せな時間が増えます。
その代償として多くの人が悩まされるのが『正月太り』
何かとお付き合いが多いこの時期は摂生も難しいので太りやすくなります。
そこで、お正月明けに食事を工夫する、正月太りリセット法をご紹介します!
豪華な料理に様々な美味しいお酒で、飲み過ぎ食べ過ぎで胃にも負担がかかってしまい、ついつい食生活が不規則になりやすくなってしまいます。
しかし、そのリズムの乱れはすぐに直しておかないと、体調不良や肥満の引き金になってしまいます。
食事で正月太りをリセットする
理想は運動をしてしっかり汗をかくことですが、腰が重くなっていてそこまでアクティブにできないという人の方が多いかと思います。
しかし、そんな人でも食事は必ず毎日するものですから、食事のメニューを工夫して、体のコンディションを整えましょう。
効果を高める3つのポイント
胃が疲れているので胃を休ませると言って食事を抜く人もいますが、思いつきや気分で食事を抜くのはリズムが乱れやすくなったり、体調を崩しやすくなるのでおすすめできません。
むしろ3食きちんと摂ることでリズムを整えることで体はリセットされやすくなります。
ポイントは3つ
・味なし
・油なし
・バランス
この3つのポイントを意識して3食をきちんと摂ることで、誰でも効果を実感することができます。
味なし
正月料理は何かと豪華で、しっかりとした味付けのものが多いため、知らず知らずに塩分や糖分を摂り過ぎてしまうのです。
そのため、例えば、サラダなどはドレッシングをかけない、お肉類は軽く塩だけ振るなど極力味付けをしないようにしてみましょう。
油なし
お正月など人が集まる食事は、揚げ物などの脂っこい料理が続くので、体重はもちろん胃の負担も増えてしまいます。
揚げ物や脂物を避けるだけで、余計な脂を摂ることを防げます。マヨネーズやドレッシングなど調味料なども使わないことで、純粋に必要な脂質だけを摂ることができるのです。
バランス
年末年始はどうしても暴飲暴食気味になりますから、栄養バランスが崩れがちです。
そのため、ビタミン、たんぱく質、ミネラルなどの栄養バランスを意識して食事を摂るだけでも、体のコンディションは自然と調整されるのです。
例えば、お米を玄米やもち麦などに変えてみるだけでも効果的です。
まとめ
どうしても気が緩みがちになる年末年始ですが、ゆっくりとリラックスができることも大切です。毎日欠かせない食事のポイントをしっかりと意識して生活リズムを戻していきましょう。
気持ちもカラダもしっかりとリフレッシュして、メリハリをつけて新しい年のスタートダッシュを切りたいですね。
お酒を飲み過ぎたなぁという人は、上の3つにプラスして水分補給も心がけるとよりカラダがリセットされます。